ホテルニューオータニ東京「あまおうスイーツフェア」が圧巻のヴィジュアルです! 絵力がすご過ぎて~五つ星ホテルでも全方位で引っ張りだこ、ビュッフェ、限定メニュー、デリバリー、宿泊プラン”夢見るいちごSTAY”まで依存症レベルのあまおう三昧です。☛すっと見ていられるパンフレット
”ショッパー”という言葉は一般的ですか? お店で入れてくれる紙袋をそう呼ぶらしいのです。伊勢丹チェックのショッパーがレザー仕様で登場、即日完売になったベイクルーズのブランド「アンノウンプロダクツ」(コンセプト:作者不明であれ丁寧な仕事が施された良質なものは時代を超え普遍的な製品)が手掛けたシンプルなアイテム、秋から有料化されると言われている百貨店の紙袋、こんな見栄えの良い物なら大歓迎ですね。
ほっこり~~「がまくんとかえるくん」シリーズの絵本から『ふたりは いっしょ』(文化出版局)少ない文章から伝わる事の多さ、たまにはいいですね、心に水分補給。
たった10の質問に答えるだけで世界15カ国、30種の最高品質コーヒーから厳選、約15万通りから自分に合ったコーヒーが自宅に届くサービス「ポストコーヒー」がジワジワと人気になっているとか。ここにもAIが! コーヒー診断からAIが導き出した好みのコーヒー、フィルター、シュガー、ミルクのセットが不在を気にしないサイズの梱包でポストに届く、素晴らしいサービスです。☛ポストコーヒー
SDGsも相まってメガヒットしたアップサイクルのヤーン、オランダ「hoooked Zpagetti」(ズパゲッティ)ですが、色が安定しない、つなぎ目がある、入荷するか分からないほか品質が不安定のため徐々に敬遠されてしまったとか。コンセプトから考えたら仕方無いのですが日本では難しいのかもしれませんね。(他国はどうなのでしょう?)すっかり土壌が出来たところに、ズパゲッティのあの感じはそのままに、不を全て解決して出現したのがロシアヤーン「zefirka」(ゼファーカ)だそうです。作家さんが絶賛していました。「先発者となることは、利点よりも不利な面が大きいことがままある。」いうシリコンバレーの定説もあながち間違ってないですね。
名だたる建築物からミナペルホネンとのコラボまで手掛ける羊毛絨毯ブランド「山形緞通」(だんつう)さんの東京ショールームが素晴らしいと評判です。美術館のように美しく展示されている製品の数々、実際に見て触れて分かる立体感を体験できるそうです。本社は山形、佐藤繊維さんも山形、上質繊維が育つ土壌があるのでしょうか?? ☛東京ショールーム ☛ご紹介記事yamagata dantsu2021.pdf
創業200年日本橋の榮太樓總本舗のリブランディングが素晴らしく。例えば、スターバックス リザーブ ロースタリー東京とのお取組みだったり惹かれる企画が目白押しです。昨年8月には本店がリニューアルされ実演ブースができて五感で楽しめるように、お江戸を大切にしながら新しいヴィジュアル、そして販売場所に合わせた商品開発、全方向で一新されました。ただ、生まれ変わった事がイマイチ認知されていないような、本店前のイチョウの木が立派すぎて改装した店内も遠くからは見えない…もったいない!
ミナ ペルホネン(mina perhonen)とのコラボで、ポーター、ムーンスター、ストウブ、ピエールエルメ、スープストック東京の商品が期間限定で一堂に会するイベントが3月に開催されます。テーマは「衣食住遊知」…全部ですね。まだまだ先なんて思っていると忘れてしまうのでスケジュール帳に書きました。伊勢丹新宿店本館6階 2021年3月24日(水)‐3月29日(月) 2月17日(水)から特設サイトがオープン
☛“ Dear Friend, Department ”minä perhonen in ISETAN SHINJUKU
バレンタインデーが終わると何だか寂しいような…期間限定で”食べる宝石”が購入できる幸せなシーズンになっています。マイチョコ、友チョコとお目当て別になってきてるのも面白い日本、こうして広げる思考法も勉強になります。そう考えると手芸との掛け合わせは無限大に。
お子さまのスクールバッグ作りに取り掛かろうとされている方、乗り物好きなお子さまのためにこちらのヨーロッパ製ワッペンはいかがですか? デフォルメした、いかにも子供向けではなく、大人アイテムにもつけたくなるザイン性はさすがです。そう言えば、ヨーロッパの子供たちのファッションって大人同様のデザインでサイスが小さいだけ、ですものね。
かわいい~~~!!! SweetもCoolもどちらも素敵なイタリア・フィレンツェのビーズアクセサリーブランド「Aprosio&Co」インスタグラムにアップされたこちらのSweet ライン、絶妙! かわいい~~~!! ☛INSTAGRAM
暮らしに取り入れたい美しさ、かわいらしさがいっぱいの千代紙。千代紙を使った、でも和になりすぎず素敵なクラフトをされる作家さんがいたらいいのに…御朱印帳の表装にとどめておくにはもったいない! そんな千代紙の美と歴史が分かる老舗紙問屋「榛原」(はいばら)のコレクション展示会が開催されます。佐野美術館 静岡県三島(*ぜひ都内でも開催してほしい)2021年2月20日(土)‐4月4日(日)
猫の視点から都市を見直すリサーチプロジェクト「東京計画2020 ネコちゃん建築の5656原則」なるものが…上から俯瞰して作った高度経済成長期の都市、これからは下からの視点で見るべきである、という建築家・隈研吾氏xTakramとの協働企画です。今一番イケイケ感のあるTakram(タクラム)の企み?面白くないわけがありません。展示会「隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則」にて 全国巡回中、都内には東京国立近代美術館に6月中旬から開催
サロンレッスンをされている先生方から絶大な支持を集めているオンラインショップ・フランスヴィンテージ手芸用品「ルールブルー」さんがイベントに出店されます。ヴィンテージ感や色味を実物で確認することが出来るありがたい機会に。東急百貨店たまプラーザ店 2021年2月24日(水)まで ☛春から始める小さなアクセサリー展
日本各地の地元産業、地元素材を取り入れた商品開発を2019年から行い地元の店舗のみで販売している「JIMOTO made series」、地元の職人さんがひとつひとつ仕上げた商品は、技術、デザイン、販売の全てがその土地ならではの限定になっています。チェーン店でありながら1つとして同じ内装の店舗を作らないスターバックスならではです。
デザイナーさんには頼みたくないけどプロっぽいデザインにしたい、そんな願いを叶えてくれる、それも感覚的に使えるソフト「Canva(キャンバ)」をご存じですか? 紙用(ロゴ、名刺デザイン、チラシほか)もWEB用(HP、SNS、壁紙ほか)あらゆる用途に対応していて、無料で使えるデザインが豊富に揃っていて、なんといっても簡単。無料だからって出し惜しみ感が無いのです。レッツトライ!
ラウンジ? ホテルラウンジしか思いつかないボキャ貧…英語「Lounge」の意味は動詞<ゆったり過ごす、ブラブラと歩く>と名詞<居間、リビング、休憩室>があり、そこから生まれたLoungewear・ラウンジウェアというファッションカテゴリーは、ルームウェアにも街着にもなるリラックスできてカッコいいウエアだそうです。世界的におうち時間が増えて需要が高まっているとか。グッドネーミング!ですね
昨年9月頃から急激に増えたご相談「ワークショップってどう作ればいいのですか?」を販売をされてきた作家さん、メーカーさん、小売店さんから受けています。そこで質問を10項目にまとめてYouTubeにアップしました。また開催する時に決めなければならない項目をテンプレートにしています。☛ワークショップ開催に必要な項目テンプレート.pdf
それは「SSENSE」カナダ・モントリオール発のオンラインセレクトショップ、2003年創業なのでオンラインショップでは老舗ですね。ラグジュアリーブランド、ストリート系、新進気鋭と500ものブランドが揃っていて日本語、配送も対応しています。(日本と違い)欧米のセールは割引率が半端ない! 一度のぞいてみて下さい。☛SSENSE
東京国際キルトフェスティバルと並ぶ東京ドームの人気イベント、テーブルウエアフェスティバルが今年は完全オンライン開催になるそうです。オンラインのイベントって楽しいのかな?そんな好奇心をお持ちの方は多いと思います。この機会に体験してはいかがでしょう。期間中(2月5日‐14日)に様々な動画が視聴できるとか、こちらページ☛haconiwaさんが非常に分かりやすく説明して下さっています。☛テーブルウエア・フェスティバル 2021 Online
SDGs(=Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)と言われても…自分の暮らしにどう取り入れていいか分からないと思いませんか? ドリンクの自動販売機がSDGs仕様になりはじめているようです。例えば、賞味期限切れが近い物を安く購入できるようにしてフードロスの削減につなげたり、1本売れるごとに開発目標に取り組んでいる非営利団体を選んで寄付ができたりと気軽に参加できます。
ハンドメイド補修用品メーカーKAWAGUCHIさんの「布でつくる みつろうラップ」はグッドデザイン賞を受賞製品だそうです。こういうアイテムにも賞が与えられるのは良いことですね。布に蜜蝋をコーティングして繰り返し使えるラップにする材料です。お気に入りの布に、使い道が広がりそうです。
映像に疲れた感のあるSNS、昨年あたりから音声配信が急増し、そして数か月前にシリコンバレーから上陸した音声版Twitter、音声版Zoomと言われているソーシャルサービス「Clubhouse International」が革新的な人々の間で急激に浸透しているとか。FOMOという言葉をご存じですか? The Fear Of Missing Outの略語で取り残される不安・恐怖のこと、SNS病の一種らしいです。気をつけましょう~
どちらも好き~という方が多いと思います。地味にファンが増えている日本橋三越本店「あんこ博覧会®」今年はバレンタイン催事と同時開催されるという嬉しさ!!! ☛「スイーツコレクション×あんこ博覧会®」
チョコレート作りのキットが進化、カカオ豆から作る手作りチョコレートキットが面白そうです! カカオ豆の生産国ベスト3のインドネシアの最高品質原料からチョコレートを製造されているDari K(ダリケー)さんが販売しています。☛カカオ豆から手作りチョコレート・キット お子様向けにかわいくアレンジできるキットはこちら☛コッタ